DJI OSMO POCKTの延長ロッドを自作してみた

こんばんは。Sumitoです。
副収入にと、はじめたストックフォト。主に動画撮影にはDJI OSMO POCKTを使用しています。
小さくて持ち運びやすい、ジンバル付きのカメラ。お出かけの際にポケットに忍ばせるにはもってこいです。
4K撮影も、動きのあるタイムラプスも撮影可能な優れものです。
そのままでも十分すごいカメラなのですが、
先日YouTubeで延長ロッドを使って、まるで映画のようなカッコいいカメラワークの撮影をしていたのに影響されて
延長ロッドの購入を考えました。
が、純正品で7000円+税。高い。
ちょっとお試しな感じでやってみたかったので、もうちょっと安いのはないかとサードパーティ製品を探しましたが見当たらず。
じゃあ作っちゃえばいいじゃん。ということで、ダイソーの自撮り棒をベースに作ってみました。

ベースはこいつです。ダイソーなのに300円のモノポッドと、amazonで1000円くらいで買ったOSMO POCKETのマウント。マウントにはネジ穴がついており、三脚などに設置できます。

モノポッドのスマホマウントを取り外すとそこには三脚とかと同型のネジが。ここにOSMOマウントを設置できます。
これで単純にOSMO POCKETを延長することはできましたが、
このまま撮影しても、いったいどこをどうやって撮影しているのか
画面を確認しながら撮影することができませんので、純正品と同じように手元にスマホをマウントして、OSMO POCKETと接続できるようにします。

使用するのは同じくamazonで購入した自転車用スマホマウント。こいつを延長ロッドの手元にドッキングです。

ドッキング完了。ちょっと棒部分の直径が細かったので、テーピングで太らせて接続しました。
スマホマウントは爪部分がガッチリと固定してくれてスマホの落下は心配なさそうです。ワンプッシュで開閉も可能。
OSMO POCKETのマウントもしっかりしていて、そうそう落ちる感じはなさそうです。
これでUSB-C Lightningケーブルを繋いでスマホ画面でOSMO POCKTの操作ができるようになりました。
使用感を動画にしてみました。
良かった点
・手持ちでは足りなかったリーチを補い、ダイナミックなカメラワークができる
・俯瞰撮影や隙間からの撮影など、手持ちでは届かなかったところの撮影ができる
・自撮り撮影も可能。画角の狭いOSMO POCKETの弱点を補い、バストアップを撮影できる
悪かった点
・手持ち部分が短く、バランスの問題なのか結構重さを感じる
・仕様上の問題で、スマホに接続するとスマホにバッテリーを吸われるのでOSMO POCKETの稼働時間が短くなる
・結構目立つ。いかにも「撮影してる人」感が出る
・安く仕上げる予定だったが以外に費用がかかった(それでも3000円くらい)
私の素人カメラワークではなかなかカッコイイ映像感は出ませんでしたが、撮影の幅は広がったと思います。
人の混雑する場所や、狭い場所では周囲の安全の問題もありなかなか使うことは難しいかもしれませんが
時と場所を選んで使用するにはいい武器になりそうです。
めちゃくちゃ安く作れたというわけではありませんので、
安くて性能のいいサードパーティ製品が出てくればそっちのほうがいいかもしれませんが、現状ではアリな選択肢だと思います。
次回のお出かけの際にはカバンに忍ばせて、カッコイイアングルでの映像を撮れるようにしたいと思います!